スタッフ紹介 | さかいりはグループ|訪問看護/リハビリ特化型デイサービス/児童発達支援/企業主導型保育園 祥ファクトリ リハプロ ラクオーレ

スタッフ紹介

先輩社員からのメッセージ

PTさん(所長)

訪問リハ勤務

1.前職はどのような仕事内容でしたか?

整形外科病院のope後の入院時や外来時のリハを経て、スポーツジムや施設での自費対応をしていました。

2.さかいリハに転職した理由は何ですか?

訪問に興味があり、まず見学の申し込みをしました。

そこで、小児や難病、廃用や予防などアプローチが異なる様々な分野において柔軟に対応するリハスタッフの方に出会えた事で入職を決めました。

経営者が理学療法士・看護師であり、業務においての理解があったことや事業所の在り方としての自身に求められていることが明確であり、説得力があったことが入職を決意した理由になります。

ただ、前職も続けていたので、週2回の非常勤として入職をしたのですが、本腰入れなきゃ訪問ってやれないなと思ったこともあり約三カ月勤務後に常勤に切り替えていただきました。

3.現在の業務内容と「働きがい」は何ですか?

現在は横浜事業所の所長として働かせて頂いています。

業務内容は主に、訪問業務と管理業務の二つです。

訪問業務は現場の人員として、他スタッフと同様に訪問業務を(管理業務もあるので)1日4件を目標に行っています。

管理業務としては、事業所の顔として近隣地区の専門職が集まる連絡会への参加、それを含む営業活動、新規依頼への対応、訪問ルートの編成と面談から契約まで、事業所活動の分析等行っています

また、訪問スタッフの知識・技術の向上や意識の共有を図ることも事業所管理の一つとして重要だと考えています。

 

働きがいというと、訪問業務・管理業務ともに自身の意思や行動が良くも悪くも結果に直結することだと思います。

訪問業務は、リハビリ室でのリハと異なり、ご利用者の生活している環境に介入していくことができます。

それを私たち訪問スタッフは当たり前のように行っていますが、すごく不自然なことなのではないかと思います。

その不自然さに気付き、感覚を持続させることでその方のQOLの向上に繋げられる材料は生活環境の中にいくつも転がっていることを実感させられます。

その方の人生に関わらせて頂くにあたり、生活機能だけでなく多角的に観ることが可能になるとひょんなことから活動や参加のレベルが上がり、苦戦していた機能面も精神面の向上から改善できることもあります。

そうなるとたまらなく嬉しくなりますね。まあ、まだまだ苦慮していることの方が多いですが・・・。

管理業務に関しては、書類業務や分析データと向かい合う難しい時間もありますが、なにより私がやりがいを感じるのは居宅や他ステーションの方々との繋がりを広げることです。営業活動にはなってしまいますが、同業者の方やケアマネさんに「自分たちは何がしたいのか、何ができるのか」を伝えます。

すると、新規依頼という形でそれを実行するチャンスを頂けることがあります。

新規依頼が多くなるとスタッフを含め、「私たちの意思が伝わった」と嬉しくなりますし、有言実行せねばという気になりますよね。

その後も継続して依頼をいただけることができれば、認めて頂き頼りにされている証になり、嬉しい限りです。

これを日々継続することで事業所の数値としてあらわれてきます。

訪問件数同様、訪問スタッフのみんなで日々努力している実績なんだと管理しながら実感させてもらっています。

日々頑張ってくれているスタッフたちには感謝してもしきれません!

4.現在の業務で難しいと思うことはなんですか?それをどのように解決していますか?

訪問業務内容で難しいなと感じるのは、訪問に対する意識の共有ですね。

ご利用者情報の共有とは違って、それはスタッフそれぞれの意識の問題となります。

働く場として訪問を選択できる専門職者の方々は、各々がたくさんの経験を積んできていると思います。

ですので、現場でご利用者のことを考えて行ったことに間違いはないと思いますが、「ベストではなかった」とお互いに判断することがあると思います。

その際は、「私はこう思う」「いや、僕はこう思う」と大いにぶつかり合って頂きたいのですが、個人での活動が多い訪問では件数が多くなればなるほどなかなか時間が取れないのも事実ですし、そういった部分に難しさを感じます。

対処としては、まだまだ十分には行えてないですけど、とにかく短い時間でも良いのでたくさん話すこと(笑)

具体的には、ご利用者のゴールをすり合わせています。

到達点を共有することでどのルートからのアプローチでも目的がブレないように取り組んでいます。

5.職場の雰囲気を教えてください

職場の雰囲気は良い方だと思います。

笑顔しかないかと言われればさすがにそれは難しいですが・・・。

ただ、看護師、リハ職、事務員は互いに尊敬し、尊重し合っています。

業務や疾患について分からないことがあれば相談しやすい雰囲気ですし、関係ないですけど飲み会は多いです(笑)

6.今後のキャリアプランは何かございますか?

直近では、事業所収入の全社トップ5を目指します。

これと並行して、3年以内にサテライトも含め4事業所に増やせたら良いなと考えています。横浜でもさかいリハは必要とされています。

同じ志の方が集まれば、もっと早く可能だと思ってますよ!

将来的には地元東北に戻り、自身で立ち上げて故郷に還元したいと思ってます。

以前やっていた自費での取り組みも理学療法士の活躍の場を広げるのに必要だと思っていますし、なによりゼロから新しいことをやってみたいです!

7.弊社への就職を考えている方に何かあればお願いします

訪問に興味がある方は是非一度見学することをおすすめします。
横浜事業所としては見学に来て頂ければ、必然的にスタッフと話すことができるので、各スタッフがどんな想いで利用者と関わっているか分かると思います。

訪問の魅力をもういいってくらい聞けると思いますよ。(笑)
また、スタッフの環境に合わせて働くことがしやすい職場でもあります。

育児に励んでるママさん・パパさんも大勢いますから、基本的には就業時間内に業務終了してもらってます。

年間休日日数も選択制ですし、有給が使えないなんてことはないですね。

私も夏休みはしっかり取らせて頂いてますし今年も取ります!
訪問初めてで不安って方も心配なさらず!

今、地域リハは重要性を増してきているので勉強会等は良い意味で嫌になるくらいあります。

基礎的なことからしっかりと一緒に学んで行きましょう!
最後に、強みとしては通常の訪問業務だけでなく、自身の行動が事業所の運営を担っているという実感も数値として得られます。

今後、将来的に独立などを考えている方にも良い経験になるんじゃないかなと思います。
さあ、是非、さかいリハへ!(いや、横浜事業所へ!)

 

PTさん

訪問リハ勤務

 

1.前職はどのような仕事内容でしたか?

急性期・地域包括ケア・回復期まである病院で勤務していました。

リハビリを提供していたのは急性期・地包括ケア・回復期の方に提供しており、その中で週に1回訪問リハビリを提供していました。

2.さかいリハに転職した理由は何ですか?

前職で訪問リハビリを提供するにあたり、病院では見ることができない在宅での生活場面を中心にみたいと感じたからです。

病院に入院されている方の多くの方が在宅に戻られると思いますが、本当の生活場面に直結したリハビリをしたいと思ったためです。

また、池袋事業所の開設という貴重な体験をする機会に立ち会えたからです。

3.現在の業務内容と「働きがい」は何ですか?

「病院では見ることができない、生活に密着したリハビリを行うことができる!」に限ると思います。

たとえば病院での廊下を使用した歩行練習と自宅内の歩行練習では床・空間・段差といった環境(家屋)状態に違いがあり、屋外歩行においてもスーパーまでの導線上に線路・横断歩道・道幅といった実際にその人が生活していく中での練習ができます。

また、リハビリの結果が「動作」としての獲得ではなく、「生活動作」として生活上で結果が出ることが「働きがい」だと思います。

4.現在の業務で難しいと思うことはなんですか?それをどのように解決していますか?

訪問リハビリでの難しさは「どれだけご利用者の事を把握することができるか」だと思います。

訪問リハビリは週120分と決められているため、ご利用者によってはそれ以外の時間でもお一人でリハビリを行うことが出来る様に自主トレメニューを考えたり、ご家族様に対してもご協力していただきやすいような内容を伝えたりします。

また、リハビリをする環境には基本的には自分一人なので何事も一人で対応する判断力が必要であり、リハビリの器具・道具も病院の様には潤沢とはいきません。

そのため、リハビリ的な医学知識の他にも、家屋環境や身の回りの物を如何に上手く活用してリハビリをするかといった柔軟性も必要になります。

5.職場の雰囲気を教えてください

一人一人が真剣にご利用者の事を考えています。

業務後に簡単な1日の振り返りをすることで、ご利用者の事を一人で悩まずに多方面からの視点でご利用者のことを考えることができます。

6.今後のキャリアプランは何かございますか?

まだ具体的な案はありませんが、セラピスト(PT/OT/ST)の活動範囲を広げるきっかけになる様な新しいことに挑戦してみたいと考えています。

7.弊社への就職を考えている方に何かあればお願いします

訪問リハビリは一人で不安という方も多いとは思いますが、弊社は上司・先輩のみなさんお人柄がとても良いため、誰にでも相談しやすい・安心して勤務しやすい環境だと思います。

実際私も訪問リハビリの経験自体はありましたが、介護保険制度や医療保険制度に関しての知識は不足していたため、現在も含めて相談させていただいています。

 

 

OTさん

訪問リハ勤務

 

1.前職はどのような仕事内容でしたか?

重症心身障害児施設や発達支援センターで肢体不自由児や発達障害児へのリハビリ・療育指導を行っていました。

2.さかいリハに転職した理由は何ですか?

障害を持つお子さんやご家族が住み慣れた地域で安心して生活するためには、病院や施設でのリハビリ以外に、在宅での支援が必要だと感じていました。

そんなときに「さかいリハ」は小児のリハも積極的に行なっていると知り転職を決意しました。

3.現在の業務内容と「働きがい」は何ですか?

小児から成人までを対象とした訪問リハビリを行なっています。

前職ではお子さんやご家族に助言しても実際の生活で行なっているかの確認がなかなか出来ずに歯がゆい思いもしました。

訪問リハではこちらの助言をすぐに実践してもらい効果を実感してもらうことが出来るのが魅力です。反対にあまり効果がないものについては、厳しいご意見を頂くこともあるので勉強不足を痛感することもありますが・・・。

4.現在の業務で難しいと思うことはなんですか?それをどのように解決していますか?

過去のリハ歴上、やはり成人のリハビリテーションの経験不足を痛感しています。

そんなときは周りのスタッフを頼りに、諸先輩方にすぐに相談しています。

5.職場の雰囲気を教えてください

普段はとってもアットホームな雰囲気です。

ただし仕事のメリハリはあります(月末の書類作成時など)。

6.今後のキャリアプランは何かございますか?

作業療法士としての専門性を高めるのはもちろんですが、それだけでなく介護・福祉全般の知識を身につけたいと思っています。

そこで、まずはケアマネジャーの資格を取ろうと思っています。

7.弊社への就職を考えている方に何かあればお願いします

もし悩んでいるのであれば、まずは職場見学をお勧めします。

先輩スタッフとの同行見学で実際の訪問リハを見学できるので参考になると思います。

(ちょっとした裏話を聞けるかもしれませんしね)。

 

STさん

訪問リハ勤務

1.前職はどのような仕事内容でしたか?

病院に勤務し、回復期・外来・訪問・老健・デイを兼務していました。

2.さかいリハに転職した理由は何ですか?

前職での訪問は期間限定であり、その期間だけでは解決できない問題も多くありました。

利用者様一人一人の生活に寄り添いながらSTの視点で関わっていきたいと思ったためさかいリハに転職しました。

3.現在の業務内容と「働きがい」は何ですか?

脳卒中後遺症、難病の方に対する言語訓練、構音訓練、嚥下訓練などや小児の精神運動発達遅滞に対する言語療法、摂食訓練などを行っています。

利用者様・ご家族様の笑顔が見られると嬉しく、働きがいを感じます。

4.現在の業務で難しいと思うことはなんですか?それをどのように解決していますか?

STは基本的に1人体制のためSTの専門的な内容で迷いが生じたときに相談することが難しい状況です。

しかし、さかいリハ内のSTが集まり年に2~3回程度の会合を行っているため、その際にST同士での話し合いや相談をすることが出来ます。

幸い、私の勤務する西船橋支所は2人体制の曜日もあるため気軽に相談ができており助かっています。

5.職場の雰囲気を教えてください

主任を始め、事務員、看護師、リハビリの職種間に隔たりがなく、とても風通しが良い環境です。

担当者間の情報伝達・相談も気軽に行え、とても明るい雰囲気です。

6.今後のキャリアプランは何かございますか?

現在時間短縮勤務ですが、子の就学に合わせて勤務形態の変更を検討中です。

様々な勤務形態があり選択肢が多く、働きやすいです。

7.弊社への就職を考えている方に何かあればお願いします

ST同士の繋がりがあるので1人体制でも安心です。

また、子育て中でも勤務形態を選んで働くことが出来ます。

 

NSさん

訪問看護勤務

1.前職はどのような仕事内容でしたか?

総合病院で小児~成人の様々な病棟にて23年間勤務しました。

その後、保育園やクリニックでの勤務も経験しました。

2.さかいリハに転職した理由は何ですか?

以前より訪問看護に興味がありました。

病院やクリニックで看護している中で、「ご自宅ではどうされているのだろう」と気になっていて、「もっと在宅での支援ができればその人らしくご家族と安心して生活できるのではないか」と思っていました。

そのような思いとプライベートな部分で家族との時間をもっと大切にして仕事と両立したいという気持ちがあり、転職しました。

3.現在の業務内容と「働きがい」は何ですか?

主にご高齢の方の入浴等の清潔ケアや内服管理、小児の在宅支援で訪問し、ご家族を含めた生活全体をケアしています。

毎回、訪問を心待ちにしてくださったり、笑顔で生活されているご様子を見るととてもうれしく思います。

4.現在の業務で難しいと思うことはなんですか?それをどのように解決していますか?

病院ではケアを拒否されたり問題に直面した時には、他のスタッフが関わったり相談し合ったりとその場で解決できることが多かったのですが、訪問では限られた時間の中でまずは一人で解決策を出さなければなりません。でもその場で解決しきれないことも多くあります。

病院では医療者側が主体の部分が大きいですが、訪問はご利用者とご家族が主体だと思うので、今はご利用者の気持ちを尊重し、折り合いをつけ、その時にできる最大限の看護を、と心がけています。

5.職場の雰囲気を教えてください

とても明るく笑いの絶えない職場です。

また、訪問での小さな疑問から大きな問題点まで、どんなことでも職種を問わず相談できるので、良い意味で緊張感を持たずに安心して一人で訪問できています。

6.今後のキャリアプランは何かございますか?

訪問看護はまだ経験が浅いので、今はもっと知識を深めなければいけないなと思っています。

できるだけこの分野で働けたらと思っています。

7.弊社への就職を考えている方に何かあればお願いします

一言で言うと、とても働きやすいと思います。

私も子どもがいますが、仕事と家族とを両立することができてメリハリのある生活ができています。

また、訪問未経験者でもしっかりとバックアップしていただける環境であるので、安心して業務ができると思います。

PAGETOP